東京都世田谷区南烏山 4-12-5 T・S 烏山ビル3F | 千歳烏山 病院 医院 クリニック 内科 漢方 漢方内科 アレルギー 呼吸器 等

糖尿病について

糖尿病専門外来:

糖尿病は生活習慣病の1つです。

お米やパスタを減らすことが苦手な方は、ブトウ糖100g(400Kcal)を尿中に排泄するSGLT2阻害薬がおすすめです。

食後だけ血糖値が急激に上がる”血糖値スパイクにも注意が必要です。高血糖ストップ遺伝子「サーチュイン遺伝子」を活性化させて血糖値を下げましょう。

糖尿病 (Diabetesellitus)

あなたは大丈夫?簡単「生活習慣チェック」

□ タバコを吸う □  太りすぎ □ 最近寝不足である
□  ストレスを感じる事が多い □ アルコールを3日/週 以上飲む □  運動不足と感じている
□ 普段座っている仕事が多い □ 魚より肉をよく食べる □ 濃い味付けを好んで食べる
□  いつもおなかいっぱい食べる

<結果>
チェックした項目が多いほど生活習慣病になりやすい生活習慣を送っていると言えます

検査でわかる糖尿病

当院では、採血で血糖値・HbA1cを調べます。
(血糖値は約20分で、HbA1cは翌々日には結果をお知らせすることができます)
※血糖値…採取した時点での血糖の値
※HbA1c…過去1~2ヶ月の血糖の平均値

糖尿病の診断

採血で血糖値が下記の①・②・③のいずれかで、別の日の採血でも同様の結果であれば糖尿病と診断されます。

①随時、血糖値 200mg/dl 以上
② 早朝空腹時、血糖値126md/dl 以上
③ 75g糖質負荷試験で2時間の血糖値 200mg/dl 以上

しかし、下記のいずれかがある場合は、1回の採血の高血糖でも糖尿病と診断されます。

①糖尿病性網膜症がある場合
②糖尿病の典型的な症状(口渇・多飲・多尿・体重の減少)
③HbA1cの検査結果が6.5% 以上

 治療

糖尿病の治療

糖尿病の分類

【Ⅰ型糖尿病】
インスリンの生産工場であるすい臓のベータ細胞に炎症が起こり、インスリンの分 泌がゼロになってしまう糖尿病。
インスリンの注射が必要になります。

【Ⅱ型糖尿病】
食べ過ぎ、飲み過ぎなどの生活習慣の乱れにより生じつ糖尿病。日本では95%以上の糖尿病の方が
このタイプの糖尿病であり、「Ⅱ型糖尿病」と呼ばれています。

糖尿病教室

1.DPPIV阻害薬とはどの様な薬ですか?
 当院でもDPPIV阻害薬という糖尿病の新しい飲み薬が処方可能です。ブドウ糖が口から入ると小腸からインクレチンという物質 が分泌されることがわかっています。インクレチンは膵臓に作用してインスリンの分泌を促進します。インクレチンは体内ではDPPIVという分解酵素によっ て分解されてしまいます。分解酵素であるDPPIVの働きを阻害してインレクチンが働きやすくする環境を作るのがDPPIV阻害薬です。その結果膵臓から インスリンが出やすくなります。膵臓に直接作用してインスリンを分泌する薬ではないため、長期間飲んでも膵臓からのインスリン分泌が保たれることが利点と されています。

2.糖尿病です。減量するにはどうしたら良いですか? 
1日3回食前にコップ2杯の水(約450ml)を飲むと飲まない人に比べて減量効果があることがわかっています。

3.糖尿病になるのが心配です。どうしたら良いですか?
食物繊維を多く摂りましょう。食物繊維の摂取量が20g/日以下のグループは20g/日以上のグループより、糖尿病の発症率が高いことがわかっています。

4.ソーセージやベーコンをたくさん食べても良いですか? 
ハーバード大学公衆衛生大学院の研究で毎日、肉加工食品を50グラム(ハム1~2枚、ホットドッグ1個程度)摂取すると、心臓病と糖尿病のリスクが高まることが分かっています。

5.卵を毎日たべますが糖尿病になりますか? 
卵を全く食べない人に比べて毎日1個以上食べる人が糖尿病になるリスクは60-80%高くなるという報告があります。理由はわかっていません。

6.なぜ糖尿病ではHbA1cを6.5未満にしなければならないのですか?
糖尿病は血糖値を良好にコントロールすると糖尿病の合併症の発症、進展を抑制できることがわかっています。糖尿病のコントロールが良好であれば、糖尿病になっても健康な人とほぼ変わらない寿命になります。HbA1cは、過去1~2か月間の糖尿病の血糖値の平均が反映されます。HbA1cが6.5を超えると糖尿病の合併症の進行が早くなります。HbA1cを低く保てば、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎臓などの合併症の進行を抑えられることができます。HbA1cを6.5未満にすることが糖尿病の治療では重要になってきます。

7.糖尿病です。動脈硬化が心配です。検査をうけた方が良いですか?
A動脈硬化検査(血管年齢検査)で血管の老化を判定しましょう。
どのような人が心筋梗塞、脳梗塞になりやすいのか調べた大規模な研究で、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満などのある人では、ない人に比べて心筋梗塞、脳梗塞になりやすいことが報告されています。したがって血糖値などの検査以外にも糖尿病の方は動脈硬化の有無の検査を受けた方がよいです。動脈硬化が進行しないように治療を受けましょう。

8.オステオカルシンとはどの様なものですか?
骨が作る蛋白質であるオステオカルシンが血糖値を下げ、糖代謝が改善することが明らかになっています。オステオカルシンの値が低いと糖尿病になりやすい体質と言えます。また糖尿病の人でオステオカルシンの値が低い場合は血糖値が下がりにくいと言えます。オステオカルシン値を上げる運動がありますので、当院で指導しています。採血でオステオカルシンを測定して健康管理に役立てましょう。
オステオカルシン採血 自費:2100円(税込。

当院では糖尿病と共に生きる患者さんの人生を考えて、やる気のでる治療を心がけております。

▼脂質異常症(LDL)の治療はこちら  

Q&A

Q1.運動療法はどの様にしたら良いのですか?
Q2.食事療法ではどれぐらいのカロリーを食べて良いのですか?
Q3.糖尿病の経口薬にはどの様な種類がありますか?
Q4.インスリンにはどの様な種類があるのですか?
Q5.糖尿病に効く漢方薬はありますか?
Q6.白米が好きなのですが食べても糖尿病は大丈夫ですか?
Q7.糖尿病です。歯周病は治療しないとだめですか?
Q8.糖尿病です。インフルエンザや肺炎が心配です
Q9.糖尿病です。網膜症が心配です
Q10.糖尿病があります。狭心症、心筋梗塞、脳卒中にならないためにはどうしたら良いですか?
Q11.糖尿病です。インスリンは同じ場所に注射して良いのですか?
Q12.糖尿病です。たばこを吸っても良いですか?
Q13.糖尿病の神経障害で足がしびれます。
Q14.糖尿病の症状にはどんな症状がありますか?
Q15.糖尿病は遺伝しますか?
Q16.糖尿病と診断されました。つらい症状はないのですが早く治療した方がよいですか?
Q17.禁煙を5年以上継続しないと糖尿病になる危険が高いって本当ですか?
Q18.マンジャロは処方できますか?
Q19.SGLT2阻害薬とはどの様な薬ですか?

▼お知らせ
Kメディカルクリニック(漢方内科 他)は京王線「千歳烏山駅」より徒歩1分です。京王線沿線の方には通院しやすいクリニックです。平日夜7時30分まで診療致しております。京王線沿線の方、世田谷区の方は帰宅途中にもクリニックへご来医院が可能となっております。入院治療が必要な場合は世田谷区の 病院、近隣の病院に御紹介いたします。また、保険診療にて漢方治療も行っておりますので、安心して来院下さい。

関東中央病院 http://www.kanto-ctr-hsp.com/
至誠会第二病院 http://www.shiseikai-daini-hosp.jp/
日産厚生会 玉川病院 http://www.tamagawa-hosp.jp/
他、世田谷区の病院,近隣の病院

詳しくはクリニックへ御相談ください。

糖尿病の詳しい情報はこちらをご覧ください▼
糖尿病ネットワーク・Diabetes・Net.‐生活エンジョイ物語
[糖尿病]All About
糖尿病と楽しく生活
糖尿病deダイエット
糖尿病 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

———————————————————————————————————
最近の健康診断では糖尿病の診断のためにHbA1cを測定することが多くなっています。血糖値が高い方、HbA1cがだんだん高くなってきている方は糖尿病の合併症が進行している場合もあります。早めにクリニックの糖尿病外来を受診してください。
尚、合併症は糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性動脈硬化症があります。

<ペットボトル症候群に注意しましょう>
2型糖尿病でスポーツドリンクなどの過剰摂取による病態です。高血糖状態で喉が乾いた時に糖入りの飲料を過剰摂取することでさらに高血糖を助長するというものです。ペットボトル入りの飲料に限らず紙パック入りの糖入り飲料、果物の過剰摂取などでも起こります。

PAGETOP
Copyright © Kメディカルクリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.