気象病 天気痛外来

 

低気圧の影響で頭痛、めまい、耳鳴り、肩こりが悪化する人が増えています。パソコン、スマホが普及したことも関係しています。

低気圧が自律神経と内耳に影響し、循環調節機能を悪化させることがわかっています。気象病の方は1000万人にものぼると言われています。気象病は低気圧女子とも言われ、女性に多いのが特徴です。憂鬱、イライラなどの月経前症候群が雨の降る前から悪化することも多いです。

CT、MRI検査で異常がなくても、東洋医学的には過剰な湿気による水滞であると分析されることが多いです。治療としては水の巡りをよくすることが中心となります。病状が重い場合は瘀血(おけつ)にも配慮した処方が必要です。

「西洋医学でも漢方医学でも臨床力を有する本当の“治せる医師”名医」としている紹介されている院長が治療いたします。自分の体調の変化で天気を予測できる方は気象病の可能性が高いでです。低気圧で朝なかなか起きられなくなる。鼻炎、喘息が悪化する場合もあります。当院では主に漢方処方、食事指導、生活習慣指導を行い、低気圧女子をサポートします。

 

① 片頭痛
気象病、天気痛で一番相談が多い症状です。自己判断で市販薬などを繰り返し飲み続けていると、いつのまにか、薬が効かなくなってしまうことがあります。このタイプの頭痛は二次性頭痛(薬物の使用過多による頭痛)と診断されます。当院では鎮痛剤を使う頻度が減る様に治療しています。

② フクロー型体質
気象病、天気痛の症状で未成年の方で相談が増えている症状です。
フクロー型体質の症状で起立性調節障害を生じることがあります。病気というより体質の問題であると考えられています。特有の頭痛と肩こりをみとめ、頭痛、頭重は後頭部が中心のことが多いです。早い人は小学生から症状を認めます。遅くとも思春期からフクロー型体質を認める人が多いです。当院では、朝起床ができ、授業が受けられる様に治療しています。

③気管支喘息、咳喘息、胸痛喘息
秋から冬にかけて相談が増える気象病、天気痛の症状です。台風、前日から気温の5度以上の冷え込み、気圧の急な変化に注意が必要です。発作や症状の悪化を引き起こす気象、天気対策の治療をしています。

④暑熱順化
暑さに慣れていないと熱中症になるリスクが高まります。暑熱順化とは暑い環境に体を慣れさせることをいいます。熱を放散させる体作りをして体温を調節できる様に準備しましょう。本格的に暑くなる前に徐々に体を暑さになれさせることで、暑熱環境にさらされても熱中症になりにくくなります。暑熱順化の漢方処方で体全体のバランスを整えましょう。